2023.04.15

【作家紹介】⑤ 高村光雲 ~木彫りの伝統を現代へ引き継いだ名匠~

高村光雲の生涯

彫刻家、高村光雲(たかむら こううん)

江戸時代後期から明治初頭の時代を代表する木彫りの名匠です。

それまでの伝統的な木彫技術にヨーロッパの写実性を融合させ、衰退しかけていた木彫の文化を後世へと残しました。

今回はそんな偉大な彫刻家、高村光雲の生涯を探ります。

 

おっとりした性格で、仕事に真摯に向き合う真面目な人だったという光雲。

その一方で好奇心は人一倍、当時は大変珍しかったチーズが輸入された際には率先して食べるといったエピソードも。新しいことを積極的に取り入れようとする柔軟な感覚が垣間見えますね。

 

※このブログは「お話し自身すでに立派な芸術」と言われるほど座談の名手であった光雲が書いた幕末維新懐古談を参考にしています。

出典元:青空文庫作成ファイル https://www.aozora.gr.jp/index_pages/sakuhin_ha4.html

 

 

生い立ち

高村光雲(幼名 中島村光蔵)は、1852年(嘉永5年)2月18日 東京市江戸下谷(※現在の台東区)北清島町に、父 兼松の子として生を受けます。

時は江戸時代、ペリーが黒船で浦賀に来る前の年でした。

光蔵が10歳の年、母の故郷 埼玉の東大寺へ一年間の奉公へ出向きました。すると奥州金華山の住職が「ぜひ光蔵をいたい」と申し出ます。光蔵の父は無頓着な性格で「当人(光蔵)が行くといえば行くのも良かろう」と快諾。母は「たった一人の男の子の将来を僧侶にするはかわいそうだ」と反対し、この話は頓挫したとか。このときの母の判断が、後の偉人誕生につながるのですね。

 

十二歳を迎えた光蔵にいよいよ奉公の話が出ます。

当時、江戸の男の子は十二歳と言えば、10年間の年季奉公に出され、1年間の礼奉公を勤めたのち、23歳まで修行するというのが普通でした。

光蔵の両親も奉公先について考えた結果、光蔵が物心ついた時から「のこぎり」や「のみ」などを持って木片を切ったり削ったりすることに没頭し、近所の子供たちと遊ぶことも忘れている様子から「この子は大工にするが良いだろう」と結論付けます。

Carving-wood

当時、大工は「職人の王」とされ己の腕次第で出世もできると考えられていて、光蔵(光雲)は父 兼松の弟である中島鉄五郎という大工へ奉公に出される予定でしたが、奉公に出される前日に行った馴染みの床屋でその運命が大きく変わります。

 

床屋の店主は光蔵が大工へ奉公へ行くと知ると、初めこそ賛成していたものの次第に悔しがります。光蔵が訳を聞くと

「忘れていたが、以前この町に住んでいた人が今は大層出世をして彫刻の名人になっている。なんでも日本一の彫りもの師らしい。高村東雲という方で久しぶりにこのへおでなすって、誰か一人良い弟子を欲しいんだが、心当りはあるまいか?一つ世話をしてくれないか?と頼んでいった。俺は、今、お前の話を聞いて、そのことを思い出したんだが、実に惜しいことをした…光坊、お前は大工さんの所へ明日行くことに決まってるというが、それはどうにかならないかい?大工になるのも良いが、彫刻師になる方がお前の将来のためにはどんなに良いかしれないんだ」

と、光蔵の頭を結いながら真剣に話します。床屋のあまりの熱心さに光蔵も子ども心が動き、
「おじさん、その彫刻師ってのは、あの稲荷町のおでコツコツやってるあれなんですか?」

と、使い走りの途中に見かける彫刻師の店のこと尋ねました。すると床屋は
「あんなもんじゃないよ。あれは、彫りもの大工で、宮彫(宮大工)と言うんだが、俺のいう高村東雲先生は、それあ、もっと上品なもんだ。仏様だの、置き物だの、手間の掛かった、の好い、本当の彫物をこしらえるんで、あんな稲荷町の荒っぽいものとは訳が違うんだ。そりゃ上等のものなんだ。だからお前、ただの大工や宮師(宮大工)なんかとは訳が違って素晴らしいんだよ。光坊、お前やる気なら、俺がお前のお父さんに話してやる。どっちも知った顔だから俺が仲へ入ってやる」
と勧められるまま、
「それじゃあおじさん、私は大工よりも彫刻師になるよ」

と、すっかりその気になって承知したのでした。

 

そうと決まると気の早い床屋の店主は、閉店後にさっそく光蔵の父 兼松を

「時に兼さん、これこれ…」

と光蔵との会話のなりゆきを話しはじめ、
「その東雲という人はお前の家の隣りにいた人で、それ、日本橋通り一丁目の須原屋茂兵衛の出版した『江戸名所図会』を専門にった人で、奥村藤兵衛さんのの藤次郎さん、…これがその東雲という方なんで、今では浅草諏訪町に立派な家を構え…」

と続けました。

これには父 兼松も心動かされた様子で
「聞けばその東雲先生は、同じこの長屋に生まれた人だというし、お前(床屋の店主)とは親しいお方というから、それでは一つその彫刻の方へ(光蔵の弟子入りを)お願い申そうか。話の決まった大工の方は親類のことだし都合が良いと思ったが、考えてみれば奉公先が身内なのはことによってはおもしろくない(揉める)かもしれない。せっかくお前さんもそういって勧めてくれることだし、これは一つお願い申すことにしよう。だが、まあ当人の志(気持ち)が何よりだから悴(せがれ)に聞いてみましょう」

と答えます。

それを聞くやいなや床屋は

「そのことなら本人はもう先刻承知のことだ。善は急げだ、髪も結っていることだし、さっそくそれでは明日俺が(高村東雲のところへ)連れて行こう」
と名乗り出て、とうとう話が決まったのでした。

この展開の速さに当時の江戸っ子気質を感じますね(^^)

 

このたいへん世話好きな床屋は「安床」という名で店を構えており、小太りの身体を乗り出して気さくに話す面白い人柄から「安さん」と呼ばれ親しまれた人物でした。当時40歳くらいのこの床屋を、光蔵はとても慕っていたようです。後に偉業を成し遂げた光雲は「安さん」に対して、こう振り返っています。

「ちょうど私の十二歳の春、文久三年三月十日のことですが、妙なことが縁となって、大工になるはずのところが彫刻の方へ道を変えましたようなわけ、私の一生の運命が、まぁこの安さんの口入れで決まったようなことになったのです。で、私にとってはこの安さんは一生忘られない人の一人であります。
 後年私はこの安さん夫婦の位牌いはいを仏壇に祭り、今日でもその供養を忘れずしているようなわけである。」

安さん…インパクトも愛も大きな方だったんですね。一度お会いしてみたくなりました(^^)

 

とにもかくにも、その翌日には床屋の安さんに連れられて、光蔵は師匠となる高村東雲の自宅を訪ねるのでした。

※高村東雲は幕末から明治初期に活躍した仏師。

 

 

光蔵が高村東雲に弟子入りして数年が経過した頃、厳しい修行のかたわら師匠の目を盗んでネズミを彫ってみると、本物と間違えるほどの出来ばえを見せます。

光蔵わずか15~16歳、思わぬ才能の開花でした。

このとき彫ったネズミは、東雲が尊敬する僧侶がいたく気に入り、光雲へのお小遣いを置いて持ち帰ったそう。

師匠の東雲はこのことを怒るに怒れず、僧侶からもらったお小遣いで光雲の大好物である蕎麦をみんなで食べたのだとか。粋ですね!

 

1874年、光蔵は徴兵を逃れるために高村東雲の姉エツへ養子入りし、高村の姓をもらいました。高村光雲が誕生したのです。

 

   仏師から彫刻の道へ

その偉大なキャリアを仏師から始めた光雲ですが、最初の修行は「割り物」という稽古からでした。

いろいろな紋様を平面の板に彫る作業で、工字紋・麻の葉・七宝・雷紋のような模様を割り出して彫っていき、それが満足に出来るようになると、次は大黒天の顔、続いて恵比寿天、不動明王…とだんだん技術を磨いていくのです。

A-craftsman-carving-a-Buddha

毎日続く修行について光雲はこう残しています。

「これがなかなか難儀であって、木の先へ大黒天の顔を彫っていくのであるが、円満福徳であるべきはずの面相が馬鹿に貧相になったり、笑ったようにと思ってやると、かえって泣いたような顔になる。なかなかうまくいかない。繰り返し繰り返し、うまくいくまで彫らされる。

彫るものの身になると、い。肥えさせればぼてるし、痩せさせれば貧弱になる。思うようには到底ならないのを、根気よく毎日毎晩コツコツとやっているに、どうやら、おしまいには大黒様らしいものが出来てきます。」

 

そうしてコツコツと鍛錬を積み重ね、1874年(明治7年)23歳頃の光雲はすでに仏師の世界で「道を極めた人物」として、その存在を周囲から認められるまでに成長を遂げます。

しかし時は明治維新。世間では廃仏毀釈運動が活発化し、仏師で生計を立てるのは困難を極めました。

※廃仏毀釈: 仏教や釈迦の教えを排除していくこと。仏像や仏具などに対し、破壊行動が行われた。

Training-in-wood-carving

そこで、光雲は鉛筆画や西洋の挿絵などに「彫刻とは違う写実性」を見出し、木彫に西洋画のような写生(対象を見たままに写しとる)を取り込むことに目を向けます。

当時主流だった輸出用の象牙を用いた牙彫(げちょう)には目もくれず、本人曰くおかしな意地を張って木彫だけにこだわります。 

それには師匠東雲から受け継いだある言葉が影響していました。 

東雲が自身の師である高橋風雲から

「いやしくも仏師たるものが、自作を持って道具屋の店に売りに行く位なら、焼き芋でも焼いていろ、団子でもこねていろ」

と口酸っぱく言われていた言葉を、先代から脈々と受け継がれる木彫の技や「雲」の号とともに、光雲へ託したのです。

高村光雲もまたこの言葉を胸に、時代の流れを理解しつつ仏師だけに固執せず、木彫への揺るぎない誇りを持ち続けました。

 

その後も貿易品の型彫に関わりながら、写生の研究を活かし仏師から彫刻家への道に邁進。 

※貿易品の型彫とは…マッチ入れや灰皿、葉巻入れのような貿易向きの製品へ細かい模様を彫刻する、金型の製作工程。

すぐに消えてしまう泡のような一時の流行廃りに惑わされることなく、自身が価値があると信じたものへ力を注いだからこそ、結果として木彫技術の伝統を近代に繋ぐという偉業を成し遂げられたのでしょうね。

 

   有名作家の仲間入り

1877年(明治10)、明治政府から出品依頼を受けた東雲に言われ、第一回内国勧業博覧会で【白衣観音(びゃくえかんのん)】を制作、最高賞である「竜紋賞」を受賞。

また、1880年(明治13)には、親交のあった石川光明(※)の勧めで日本美術協会開催の第1回観古展覧会に【白檀の蝦蟇仙人】を出品、第一銅牌を取ります。 

※石川光明…代々宮彫師の家に生まれ自身も彫刻家となった。幼い頃、狩野素川に日本画を、根付師菊川正光に牙角彫刻を学び、浮き彫りを多用する技巧的作風などで知られる。光雲の弟子時代、石川が勤める牙彫刻の仕事場への通り道に東雲の店があり、若き石川は自分と同い年である光雲の木彫の技を見ることが楽しみだったとか(いわゆるファン!)

 

光雲自身は日本の美術界に無関心でしたが、友(石川光明)の勧めを受け、日本美術協会の会員になり東京彫工会へ籍を置きます。そして皇室の欄間や鏡縁の木彫も担当し、着実に有名作家の仲間入りを果たしていくのです。

しかし己の実力が認められ、周囲から新たな制作を熱望されるにもかかわらず、光雲の貧乏生活は続いていたそう。

もしかすると光雲は、師匠 東雲からの

「いやしくも仏師たるものが、自作を持って道具屋の店に売りに行く位なら、焼き芋でも焼いていろ、団子でもこねていろ」

という言葉が心に染みついているため、金を儲けたいなど微塵も考えなかったのかもしれません。

 

弟子をとれば住み込ませて面倒を見るわけですが、光雲は自分の食いぶちが減って貧困に見舞われるのも恐れず、たくさんの弟子を受け入れました。

貧乏をものともしない、光雲のこういった一面に芯の通った強さと愛すべき人柄が伝わってきますね。

A-craftsman-carving-a-Buddha

 

   後輩の育成に邁進

職人として腕が立つだけではなく、弟子から慕われ「人格者」でもあった光雲。未来の彫刻界を見据え、後輩達の成長にも目をかけます。

 

光雲が1人の器用な弟子について語った言葉があります。

万能的なのは一心がかたまらぬせいか、心が籠もらないせいか、傑出するには足りなかった。それをみると、不器用の一心がかえって芸道のことには上達の見込みがあるか

要約すると

「何でも(それなりに)できても、一心不乱でないからか、心が籠っていないからか突き抜けることができない。職人の道は不器用な方が上達する見込みがある」

不器用だからこそよそ見をせず練習を重ね、創意工夫の努力を怠らないため、だんだんと上達する見込みがあると言いたかったのかもしれません。

実際にたくさんいる弟子のなかで器用すぎる者は金儲けに目が向いてしまい、彫刻家として大成しなかったのだそう。

 

1889(明治22)年38歳のときには、岡倉天心の推薦で東京美術学校(後の東京芸大)での勤務を開始します。

※岡倉天心…日本近代美術の指導者。古美術品の保存や著作を執筆しボストン美術館中国・日本美術部長にも就任した文人、思想家。

Tokyo-University-of-the-Arts

▲現在の東京藝術大学。東京美術学校は1887年に東京府に設立された官立の美術専門学校。略称は「美校」東京藝術大学美術学部・大学院美術研究科の前身となった。

きっかけは岡倉天心からの使者が訪ねてきたことから始まりました。

光雲と同じく木彫家の竹内久一(たけうちきゅういち)が使者として、光雲宅に現れ

美術学校へ入って、働いてもらいたいという岡倉氏の意を受けてお願いに来たのだ。これは一つが応でも引き受けて頂かねばなりません」

と言います。光雲は当初、学校の存在を知らず

「字も習っていない、学もない私が教える立場になるなんて」

とすぐさま依頼を固辞。

しかし、断られた竹内も使者としての役目が果たせないのでは岡倉天心に面目ないと抵抗。しまいには

「…それでは、とにかく、返辞は君から直接岡倉さんへしてください。今日岡倉さんのうちへ行って、会ったうえで断ってください。私は今日は都合があって、同席はできませんが万事よろしく…」

と帰っていきます。もうハチャメチャです。

仕方なくその日の夕方に岡倉天心宅を訪ねた光雲は、正直に断りを申し出ます。

それを聞いた岡倉天心は

「高村さん、あなたは考え違いをしいる。学校をむずかしく考えることはいりません。あなたは字も習わない、学問もやらないから学校は不適任と仰るが、今日、あなたにこの事をお願いするまでには私の方でも充分あなたのことについては認めた上のことですから、そういうことは万事ご心配のないように願いたい。あなたに出来ることをやって頂こうというので、あなたの不得手なことをやって頂こうというのではありません。多くの生徒にくことなどが鬱陶うっとうしいなら、生徒に接しなくとも好いのです」

「それで、あなたが仕事場でやっていることを学校へ来てやってください。学校を一つの仕事場と思って…つまり、お宅の仕事場を学校へ移したという風に考えてくださって良いので、あなたの仕事を生徒が見学すれば良いのです。いちいち生徒に教える必要はないので、生徒はあなたの仕事の運びを見ていれば良いわけで、それ自体が生徒を教えることになるのです」

と続けました。

しばらく押し問答したようですが、光雲は「私が断れないように上手く話している」と感じながらも、最終的に岡倉天心の思いを受け入れ、生まれて初めて雇用の身となったのでした。

 

もしかすると岡倉天心の頭の中には、東京美術学校創設当時、生徒が手本とする木彫が無かったため、職人が弟子に教えるように高村光雲に技術を伝授してほしい思いがあったのでしょう。

生徒もまさか一流の木彫家の仕事を間近で見られるなど、思ってもいなかったでしょう。現代では考えられないほど贅沢な授業ですね!

 

学生を指導しながら、次世代彫刻家の米原海雲や山崎朝雲、平櫛田中などの内弟子も育成し慕われました。

1890年には、彫刻家教授として宮内省の帝室技芸員に着任。

 

其の後、岡倉天心が東京美術学校を辞職するとき一緒に学び舎を去ろうとしますが、文部省や岡倉天心にお願いされ残ることに。

第一期生が美術界で華々しく活躍したため、光雲は教育者として自信や学び・喜びを得ます。

人に教えることで、高村光雲自身も成長していったのですね。

 

   高村光雲の著名な家族

光雲の家族もまた芸術の道へ進みました。

 

例えば長男の光太郎は、画家であり彫刻家、そして詩人として名を残しました。

代表作には、光太郎と同様に画家であった最愛の妻 智恵子への想いをつづった【 智恵子抄 】があります。  

三男の豊周(とよちか)は彫金作家、その息子である孫の高村規は写真家となりました。

高村光雲の周りは、自然と芸術家が育つ環境が整っていたのかもしれませんね。

 

   晩年の高村光雲

1926年、光雲は東京美術大学を退職、名誉教授になります。

そして1934年(昭和9年)に83歳で亡くなるまで、日本美術協会展覧会の審査員や内国博覧会の審査官などを務めながら、 多くの作品を残し日本彫刻会の巨匠へと上り詰めました。

父 兼松との約束、師匠 東雲の教えを守り、その才能をいかんなく発揮し、 周りの人から愛され続けた生涯でした。

 

代表作

高村光雲の作品は【 近代の左甚五郎 】と評されます。 

左甚五郎とは、江戸時代に実在した凄腕の彫刻師。 その見事すぎるでき栄えに「作品に魂が宿って夜な夜な動き出す!」噂が立つほどだったと言います。

光雲も左甚五郎同様、今にも動き出しそうな作品を掘り出す技術があり、【 近代の左甚五郎 】と呼ばれるようになったのです。

 

さて、いよいよ高村光雲の代表作を見ていきましょう。

※画像はイメージです。

 

   白衣観音

1877(明治10)年26歳のときに、第1回内国勧業博覧会で出品した白衣観音で最高賞である龍文賞を受賞。 

白衣観音の画像を検索できます▶https://onl.tw/eve73ZN

 

この作品は、そもそも「博覧会というものが、まだその頃の社会にはなんのことかサッパリ様子が分からない」状況から始まったそう。

師匠の東雲も当時の政府から「(彫刻師が作るなら)なんでもよい。従来制作しいるものと同じもので良いから何か出すように」という催促を受けます。

しかし東雲も博覧会がどのようなものか分かっていない。「それでは白衣観音を出品しようか」となったそうですが、今度は東雲が弟子の光雲に向って

「博覧会で白衣観音を出すことにしたから、これはお前が引き受けてやってくれ、他の彫刻師たちもそれぞれ出品することであろうから、一生懸命にやってくれ」

と言い出します。師匠…。

しかしそこは真っすぐな心を持っている光雲。精いっぱいやるつもりで引き受けたそうです。

師匠の東雲に依頼され代役で制作したにもかかわらず、サッと最高賞を獲得するあたりに才能が光りますね! 

 

ちなみに白衣観音は博覧会の閉会後間もなく、横浜商人の西洋人が東雲の自宅へ直接買いに来て、当時の七十円で話がきまり、後日東雲が横浜の商館へ行ったそう。

Kodaiji-Temple-Reiyama-Kannon

▲画像は高台寺の霊山観音様です。観音様のイメージです。

   矮鶏置物

矮鶏置物は、羽毛や鶏冠の質感も感じ取れる写実性に優れた作品。

Dwarf-chickens

矮鶏の画像を検索できます▶https://onl.tw/7X7Z9i7

1889(明治22年)、築地の起立工商会社という美術貿易会社の重役だった若井兼三郎が、万国博覧会に向けた鳥の作品を蒔絵・焼き物・鋳物・象牙など各ジャンルの作家に制作依頼を出していて、光雲には木彫り作品を作ってもらえないかと声をかけたことがきっかけでした。 

この話を聞いた光雲は「迂闊とは手が出せない」と思ったそう。

ひと口に鳥と言ってもなんの鳥を彫るのか。

依頼主に尋ねてみると、

「なんの鳥と自分でも考えてはいない、それも決めて頂きたい。これまで注文した分には、たか雉・きじ鴛鴦おしどり・鶴・うずらなど……もう、それぞれ諸家の手で取り掛かったものもあり、また出来掛かっている物もある」

と言うではありませんか。

「日本の鳥の中でも作品にして面白そうな題材は、もうそれぞれの職人が選んでしまっている。」

さすがの光雲も最初こそ困惑しましたが、ふと、西洋の人が見て面白い題材に矮鶏(ちゃぼ)のちんまりして可愛らしい形、木彫りとして相当味が出そうだ、どうだろうかと思い付いてさっそくモデルになる矮鶏を探します。

※ちなみにもう一つ軍鶏(しゃも)も面白いと思ったそうです。

光雲は動物の彫刻を作る時、必ずモデルを用意して観察しながら取り組みますが、このとき思ったような矮鶏が入手できず結局、万国博覧会には出品できなかったのです。 

 

矮鶏にはこんなエピソードが残っています。光雲が2年がかりで矮鶏を制作しやっと9割ほど彫り上げていたところに、美術協会の展覧会を募る役員がやってきて「展覧会に出品しないのか?」と聞くので「(矮鶏にかかりっきりなので)出品する作品がありません」と答えると「若いのに怠けてはいけない」と決めつけられてしまいます。

まだ若く、自分の2年間の努力や制作にまつわる苦悩を「怠けていた」と勝手に見損なわれたことが癇に障った光雲は、

「こういう理由で矮鶏を飼ってまで2年かけて人からの依頼で制作しています!」

と、美術貿易会社からの依頼にまじめにあたっていると直訴。すると

「君が矮鶏を彫ったと聞いたら見ないわけにはいかない!」

となり、光雲も怠けていない証拠として話してしまった以上、実物を見せなくてはならなくなりました。

翌日、まだ未完ながらも2年がかりで彫り出した矮鶏を目にした美術協会の面々は口々に

「素晴らしい!」「ぜひ展覧会に出すべきだ!」

と盛り上がり、依頼主があるから展覧会には出せないという光雲の言葉をよそに「責任は私たちが持つから大丈夫です」と矮鶏の展覧会出品を決めてしまったのだとか。

その結果、展覧会で矮鶏をご覧になった明治天皇のお眼鏡にかない、購入されることに!

もう展開がミラクルですね。

 

依頼人である美術貿易会社にとっては「納期は間に合わないわ、作品は手元に来ないわ、知らない所で勝手な話は進むわ」と散々な結果となりましたが、その事情を聞くと逆に盛大なお祝いをしてくれたそう。天皇の目に留まるなどこの上ない名誉であり喜びであるとした当時の人の心を感じますね。

計らずも明治天皇に彫刻家としての腕の良さを証明することになった魅力的な作品です。

 

 

   著書「幕末維新懐古談」

高村光雲は彫刻家として有名ですが、著書も執筆しています。

「お話し自身すでに立派な芸術」と言われるほど座談の名手であった光雲。幕末維新懐古談は幕末から明治にかけての光雲自身の回顧録で、それを息子の光太郎、作家で編集者の田村松魚(たむら しょうぎょ)を相手に、生い立ちから彫刻家としてその名を成すまで、幕末維新の世相風俗を交えながら生きいきと語っています。

これが面白い!

あまりの面白さに徹夜で読破してしまう人もいるほど。(私もその1人です)

ぜひ試しに読んでみてくださいね!オススメです。

 

 

 

 

   老猿

高村光雲を語る上で欠かせない老猿1893(明治26)年、シカゴ万国博覧会で優秀賞を受賞。国の重要文化財に指定されました。

Japanese-macaque

もしかしたら、中学や高校美術の教科書で見た覚えがあるのではないでしょうか?

老猿の画像を検索できます▶https://onl.tw/trkpzbK

 

目を見開いて右の空へ睨みをきかす老いた猿。

老いているとはいえ、その筋骨は逞しく、左膝を立てて岩をがっしりと掴んでいる様は、今にも敵に襲いかかるかのようにも見えます。猿の左手には鷲の羽を握り締められており、周辺に舞っている羽毛からすると、猿が睨む先には今しがたまで闘っていた鷲が飛んでいるのかもしれません。「静」と「動」が共存した生命力あふれるこの作品は、人々の心をつかみました。

 

実は老猿の制作は光雲にとって、あるとてつもない辛さを乗り越えるタイミングでもありました。

ちょうどこの作品に取りかかろうとする1892年(明治25)九月九日、長女の咲子(さくこ)が病によりわずか16歳でこの世を去ったのです。光雲の悲しみ・無念さはとても計り知れないものでした。何も手につかないほど落胆していましたが、

「こういう時に心弱くてはと気を取り直し、心のさを散らすよすがともなろうかと、九月十一日娘の葬送を済ますと直ぐに取り掛かったことでした。」

と、自らを奮い立たせ、制作を通じて気力を取り戻していったとのこと。事実、悲しみも癒えないうちに観察用の猿を借りるために栃木県へ向かい、樹齢数千年の栃の木を買って制作に臨みました。

この老猿の鬼気迫る迫力は、手塩にかけて育てた最愛の娘を突然失った悲しみと、その悲しみから目を逸らさず真っ向から乗り越えようとする、光雲の心の現れなのかもしれません。

 

娘の咲子は画家を目指していて絵の師匠から「素月」という名をもらい、美術協会の展覧会に二度ほど出品。絵を買ってくれる人がいたり、入賞したりと若いながらにその才能が育ちつつありました。

自分と同じ芸術の道を好んで志す娘の成長を、光雲は誰よりも喜び楽しみにしていたことでしょう。それを一瞬にして病に奪い取られた深い悲しみが老猿の背中に表れているようにも思うのです。

 

   楠木正成像と西郷隆盛像

皇居前広場の楠木正成像と上野の西郷隆盛像、どちらの制作にも高村光雲が貢献しました。

「芸術というものは、時には嘘でもよいのだ。その嘘を承知の上で作った方がかえって本当に見えるんだ。」

という言葉を残しているように、現実とは違う芸術ならではの「嘘」で理想の完成度を追求したのです。

インターネットなどの確実な情報がない状況で、対象に近しい人の話を聞きながら、それを超える作品を仕上げていく過程は、現代を生きる私たちの想像以上に大変だったでしょうね。

楠木正成像の画像を検索できます▶https://onl.tw/M6sNFbc

 

楠木正成象において1891(明治24年)に木型主任を命じられ、楠木正成象の顔部分を担当しました。

大阪の住友家の依頼を受けた、開校間もない東京美術学校で作られました。

さっそく取り掛かる光雲たちですが、楠木正成が生きていたのは鎌倉時代末期から南北朝時代。明治に生きる光雲らが制作するにあたって当時の鎧や体格・馬の種類などの歴史考証にたいへんな時間がかかりました。

そうして光雲が顔を、木彫家の山田鬼斎(やまだきさい)が胴体を、弟子の後藤貞行(ごとうさだゆき)が馬の原型をつくり、鋳金家の岡崎雪声(おかざきせっせい)が鋳造の主任を務めることに。そのほかにも手伝った人、歴史考証に関わった人などを含めると、膨大な人手がかかっています。

●山田鬼斎…明治期の木彫家。仏師の父に彫刻を学び、1886年同郷の岡倉天心を頼って上京。岡倉に同行し奈良で宝物調査を行い、寺社の古仏を研究。23年より東京美術学校(東京芸大)雇となり、29年同校彫刻科教授となった。

●後藤貞行…明治時代の彫刻家。陸軍軍馬局などに努めるかたわら、高村光雲に師事して馬の彫刻を得意とした。

●岡崎雪声…明治大正期の鋳金家。大阪で釜師の修業をしたのち、上京して鋳金を学んだ。明治23(1890)年の第3回内国博覧会に出品した「鋳銅雲竜図」が2等妙技賞を受賞。26年のシカゴ万国博覧会へ、自費で鋳造技法の調査旅行に赴くなど研究熱心。分解鋳造法による大型鋳造が得意で銅像、建築装飾などを手がけたが、その原型は彫刻家によることが多く、鋳金工芸家というよりは鋳物師としての功績が大きい。

●林美雲…明治時代の彫刻家。高村東雲,高村光雲に師事。明治28年京都市美術工芸学校教諭、31年東京美術学校助教授となる。33年東京彫工会競技会やパリ万国博で受賞。

 

その翌年1892年(明治25)、今度は西郷隆盛像の木型製作主任に就任します。

西郷隆盛像の画像を検索できます▶https://onl.tw/kgb2STg

 

西郷隆盛像の制作では、東京美術学校の外に鋳造所を作って弟子と力を合わせ作業したのだとか。しかも日本初となる造船技術を使って鋳造されたため継ぎ目がないのが特徴。

光雲は弟子の林美雲(はやしびうん )西郷隆盛を制作。後藤貞行が犬、岡崎雪声が鋳造担当で作られました。

ちなみに、西郷隆盛像は当初「陸軍大将の正装」姿で作られたそうですが、(名誉回復がされたとはいえ)一度は明治政府に背いた逆賊とされた人物の像を軍服姿にすることに多くの反対が上がり、今のようなフランクな姿になったと言われています。

そして西郷隆盛の傍らにいる犬。モデルは隆盛の愛犬、薩摩犬のツンです。隆盛が天神様へ参拝する際にツンと出会い一目ぼれしてしまい、飼い主に「譲ってくれ」とお願いをしたそう。西郷隆盛にお願いされては「嫌です!」とは言えないですよね…さらに西郷隆盛像は、まるで散歩をしているように見えますが、本当は兎狩りに出かけているところで、腰には兎罠を挟んでいます。薩摩犬は飼い主に充実で泳ぎがうまく、イノシシ猟などで活躍する猟犬だったと言いますので、ツンも単なるお供ではなく、猟犬だったのでしょう。薩摩犬は現在絶滅してしまったそう。ツンは小さいですが、実際の薩摩犬はもっと小さいため、これでも大きめに作られているらしいですよ!

出典元: 西郷隆盛像が上野にある理由は?その歴史と製作に関わった人物を解説

藝大アートプラザ 高村光雲は何をつくった?江戸と明治をつなげた偉大な彫刻の数々

 

   仁王像

長野県の善光寺にある仁王門には、2体の仁王像があります。

Statue-of-Nio-at-Zenkoji-Temple

▲こちらの画像は善光寺の仁王像です。▼

Statue-of-Nio-at-Zenkoji-Temple

1919年(大正8)高村光雲と弟子の米原雲海(よねはらうんかい)が2人で彫り上げた合作で、その高さは吽形(総高617.2cm)阿形(総高595.1cm)と見る者を圧倒する巨大木彫です。

米原雲海…明治大正期の彫刻家。初め塔大工などに建築彫刻を学び大工となったが、京都・奈良の古仏に感銘を受け彫刻家を志す。明治23(1890)年上京、高村光雲に師事。光雲の右腕と称された。27年より雲海と改号。

一般的な配置と逆に(右に吽形、左に阿形)が安置されているのが特徴的です。光雲はここでも西洋の技法を多く取り入れています。

頭身バランス、筋肉の美しさや逞しく浮き上がる血管まで繊細に表現など、それまでの伝統的な日本彫刻には無い西洋的なスタイルが融合している優美な印象を与えます。

光雲と雲海は「100年後も変わらない姿を保つため」に仁王像に着色を施しませんでした。建立当初の白い仁王像は長い時を経て今日の黒ずんだ姿となったのです。

さらに最近の調査によって、この仁王像は重心が取れていて自立していることが分かったんだとか!

100年経っても自立しているなんて、もう神技ですね。

 

高村光雲の作品の鑑定は骨董買取ラボへ

骨董買取ラボでは、高村光雲の作品を高価格で買取しています。

 

ご自宅以外にも、ご実家・蔵に置物や彫刻などの骨董品はありませんか?

価値がないと感じていても、実は掘り出し物かもしれません!

 

無料LINE査定や無料出張買取が「気軽に頼みやすい」と喜ばれています。ぜひいつでもお問い合わせくださいね。

QUO-card

友だち登録&買取成約でQUOカードもらえます♪

ポチっと押してね!
友だち追加